日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
※近年のラジオにはありませんが、1950-1960年代の古いラジオ受信機には、周波数表示の600kHz及び1200kHz辺りに▼マークがあります。
その答えは次の画像をWクリックすると表示されます。
●米ソ冷戦時代のラジオ製品
▼1960年代初期のナショナル 手のひらポケットサイズの
トランジスターラジオ広告
▼昭和35年(1960年)東芝ラジオ フランス向け『6TP-354』、フランスの英雄ナポレオンをモチーフにした広告です。
▼昭和35年発売当時の東芝6TP-354・トランジスタラジオのフランス雑誌広告(1960)
▼昭和35(1960)年日本電気の小型ラジオNT-640
当時の広告に「おしゃれでかわいい・・・」と書かれたミニチュアサイズ。
▼昭和34年日立TRラジオ広告
▼真空管時代のGE社広告
▼昭和38年のRCA - FM Stereo ラジオ -The Tanglewood(タングルウッド)の雑誌広告。特別な来賓用赤いじゅうたんに置かれた
RCAラジオの広告。
▼昭和33年の三洋電機のポータブル・トランジスタラジオとトランス・レス真空管ラジオの広告。
■懐かしのメロディー
ラジオ放送が一般家庭の団欒のたいせつな道具だった昭和時代、そんな時代に我が家のラジオ受信機から流れてきた数々の懐かしいメロディーを動画と音楽でお楽しみください。
●岡 晴夫 -
憧れのハワイ航路
●青い山脈 -
藤山 一郎
●南国土佐を後にして -
ペギー葉山
●東京のバスガール
唄 コロムビア ローズ
●Sous Le Ciel De Paris
パリの空の下 (シャンソン)
Miroslaw Marks
アコーデオン演奏
●SONY ウォークマン
テレビCM 1987年
これら昭和20年代後期〜30年代初頭に製造された真空管ラジオでは主として回路部品の劣化が問題視されます。この時期の5球スーパーラジオを大きく区分すると、「ST管」と呼ばれる茄子のような大きなの真空管を使用したものと「MT管」と呼ばれる先端がしぼんだ小型の真空管を採用したラジオに分けられます。その前者が先代品であり、後者は後継品となります。共にスーパーヘテロダイン方式を採用した5球本の真空管ラジオになっていることと真空管を動作させるためにヒータ用と電源用に200〜300ボルトのトランスが組み込まれています。
既に、鳴らなくなった真空管ラジオの多くは、真空管切れの原因以外の多くはチューニングのバリコンやボリュームの故障というよりは、既に製造から半世紀が経過して、高圧電流が流れるトランス式の真空管ラジオに組み込まれれいる電子部品、中でも電解コンデンサーや結合コンデンサーは多かれ、少なかれ壊れて機能しない症状になっています。もちろん、元の所有者さんの使用頻度によっても電子部品の時命も異なりますが、経年劣化により電子部品の品質低下は免れません。
また、コンセントへ差し込む電気コードの経年劣化による硬化・亀裂が起きている場合は漏電事故の原因ともなります。ぱれっとストアの真空管ラジオは、硬くなって割れた電気プラブ・コードは新品と交換した上で販売しています。
当店で販売する真空管ラジオは、店内で受信テストを行った上でその状態を説明記載し、そのほか商品の「追加画像(写真)の提供」や商品情報の追加サービスを行い、ご納得いただいた上でのご購入をお奨めしています。
真空管ラジオの中でも、これらの古い「トランス式」ラジオは実用的ではございません。
実際に古い真空管ラジオから発火した事例は各地にあるようです。
そうした危険性のある商品であることを認識され、ご使用時には「電源を付け放し」にはしない十分注意が払えるお客様からのご注文をお待ちしています。
よろしくお願いいたします。